マイストーリー

My Story
時期/できごと | |
---|---|
1972北陸の田舎町に生まれる。 小学校勉強もスポーツもあまりできませんでした。いじめや、万引きなど悪行を重ねて、その反動で大怪我をしたりするなどの不幸に見舞われました。小学校5年生のとき、後遺症の残るようなけがをして、致命的な挫折を経験しました。自分の為したことは必ず返ってくるという、この世の因果律(=カルマの法則)を、幼いながらも身をもって悟りました。 こうした経験から、まず人に対して「無害」でいることが、生きていく上での基本と理解しました。 けがによる入院などの辛い期間を経て、穢れた経験が浄化されたのでしょうか、6年になると、運気が好転しました。理解ある教師の方や、よい友人たちと出会い、学校生活が楽しくなりました。勉強を競い合うこと、ライバルのいることの楽しさを知りました。勉強に初めて楽しさを見出すようになりました。 中学校公立中学でした。成績は3年間を通して学年でほぼトップでした。試験上位者は、名前が校内に貼り出されたりするのですが、それが誇らしかったです。トップでいることの喜びを感じ続けたいと、必死に勉強し続けました。生徒会副会長に推薦されて、立候補しましたが、落選しました・・。 学校生活には恵まれませんでした。クラスメイト、友人、教師などから妬みや嫉妬を感じることが多々ありました。教師の放った否定的な言葉に傷ついたりしました。「おまえは、勉強しかできないから、全然ダメ」「クラスにいらない」などと暴言を吐く教師が何人かいたのです。今から考えると信じられないような環境ですが、こうした環境は、自己肯定感を高めるのではなく、自己否定を植え付けるものであり、その後の人生にも影を落としたと思います。 高校県立高校に入学しました。県でトップの高校です。成績は上位3%以内でした。中学時代と比較して、明らかにクラスメイトや先生のレベルが上がりました。クラス代表にも推薦され、何度かなりました。自己肯定感が高まりました。やはり人を作るのは、環境=人なのです。 勉強は、学校の授業に加えて、通信教育を利用しました。1~2年時に進研ゼミ、3年時にZ会に加入しました。 深夜時間にラジオを聴きながら勉強していました。好きだった番組は、鴻上尚史と辻仁成のオールナイトニッポンです。その影響で、第三舞台の脚本を読むようになり、ECHOESを聞くようになりました。辻仁成のすばる文学賞受賞もリアルタイムで知り、受賞作『ピアニシモ』もすぐに読みました。 大学受験は、東京大学文科三類を受験しました。が、実力的に不十分であったため、当然、不合格でした。私立大学は受験しませんでした。 予備校代ゼミに特待生合格したたため、代ゼミ本校(代々木校)に入学しました。百合ヶ丘のシャワー・トイレ共同のアパートに住み、代々木まで通学しました。授業料は7割ほど免除だったと思います。東大京大文科LAコース1組で、有名講師陣が勢揃いしていました。授業は、それまで受けてきた高校の授業とは違っていて、ハイレベルで刺激的であり、衝撃を受けました。模試上位者となり、図書券やバインダーなどの記念品を何度かもらいました。数学で全国一位になったこともありました。 生活費の足しにしようと、新聞配達のアルバイトを始めたのですが、ストレスのためか不整脈が出るようになったので、1か月ほどで辞めました。 予備校では、友達を作らずに一人でもくもくと勉強していましたが、今から考えると友達を作って一緒に受験を戦うべきであったと思います。 東大を再受験しましたが、不合格。東大国語と東大英語速読は、努力しても成績が伸びませんでした。努力ではどうにもならない領域があることを知りました。また、自分の適性は文系より理系だと気づきました。しかし気付くのが遅過ぎました。受験の失敗から自分の適性をまず理解することが、この世での成功に必須だと分かりました。 そして、自分が将来何になりたいのか?どんな職業に就き、何を糧に生活していくのが最もやりがいを感じるのかを真剣に考えていなかったことも敗因だと思います。 大学慶應義塾大学経済学部に進学しました。 大学受験の経験から、集中力を向上させるためには体力づくりが大切だと感じ、空手サークルに入り身体を鍛えることにしました。 また、どういうわけかサークルの友人や先輩など何人かの人から、ホストや黒服が向いてそうだと言われました。おそらくビジュアルや雰囲気からそう思われたのだと思うのですが、周囲からそういったメッセージが複数来るというということは、そういった職種への適性のサインだと考えるようになりました。そういう背景もあって、渋谷のフェルガや六本木のギゼというディスコで黒服のアルバイトを始めました。 大学3年時より、公認会計士試験の勉強を開始しました。水道橋のTACに通い、毎日10時間ほど九品仏の学習室で勉強していました。また、座禅サークルに入って、座禅をするようになりました。鎌倉円覚寺で、学生大攝心(居士林で行われる2泊3日の坐禅会)に参加して、禅の修行僧の生活を一通り体験しました。 公認会計士試験は、訳あって、継続できませんでした。これが大きな挫折となるのですが、詳細は割愛します。絶望からの回帰が、当面の人生のテーマになりました。 学生時代にできた友人とは疎遠となりましたが、今はSNSで繋がったりしています。 社会人IT企業に就職しました。職種はシステムエンジニアです。文系だったこともあり、最初の3年は、技術や業務にキャッチアップするのがやっとの状態で、とても苦しい辛抱の時間を過ごしました。心療内科のお世話にもなりました。新卒3年後、外資ITに転職しました。年収がかなり上がり、待遇もよくなりました。ようやくキャリアのスタート地点に立てた感じがしました。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 2000年夏ごろ、28歳のときにセラピストの仕事を副業ではじめました。 セラピストを始めた理由をよく聞かれます。 理由の一つは、外部環境の変化で、インターネットの普及です。当時からインターネットでは、極めて少数ですが、女性向けの性的サービスを行っているサイトが存在していました。初めてそうしたサイトを見つけた時の衝撃を憶えています。当時、女性向けの性的ヒーリングサービスは、潜在的な需要があるにもかかわらず、それがまだ顕在化していない領域でした。また女性と施術者にプライバシーが要求されるが故に、実店舗型ではなく無店舗型で、インターネットを通じて会うという形態が、こうしたプライベートなサービスにはマッチすると思いました。 二つ目の理由は、私自身の趣向で、性的ヒーリングへの関心です。私は女性が好きでした。そして心身のヒーリングに関心を持っていました。自分を癒すことを優先し、そして癒された自分の存在を使って、女性の癒しに貢献できないだろうかと考えました。他者を癒すことは、実は自分を癒すということです。女性と互いに癒し合う関係を作りたいと思いました。 そして今日に至るまでセラピストを続けている理由は、この仕事が私の天職だからです。 任天堂の故岩田社長は 「自分はそんなに頑張ってるつもりもないのに、周りが褒めてくれる仕事が、おそらく皆さんの天職だと思う」と言っています。その仕事に向いてるかどうかは、自分だけで分かるものではなくて、他者からの認められ方で分かるものではないかと思います。 「お客様の声」に、2000年から現在に至るまで、頂いたメッセージを掲載しています。失敗もたくさんしましたし、迷惑もかけたと思います。しかし、これほど長期間に渡って、そしてこれほど多くの女性から、愛のあるフィードバックを頂けているセラピストは、他にいないのではないでしょうか?その事実が、私に天職だと感じさせる十分な理由なのです。 頂いたメッセージは私の宝物です。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ セラピストを始めて、明らかに人生に光が差し込んできたように感じました。 サラリーマンは、結局のところ組織の中での取り替え可能な部品に過ぎません。サラリーマンだけをしていたら、自分自身を表現できずに人生の流れも停滞してしまっていたと思います。 セラピーを通じて女性と会い、自分を表現することで、自分の中の「龍」が発動してきたのだと思います。魂の望むままに自分が表現したいものを表現する、したいことをすることで、人生にある種のリズムが生まれました。 1990年代に、大きな挫折を経験し、先の見えない絶望のトンネルを歩いてきた私が回復できたのは、女性たちの力によるものでした。彼女たちの支援を受けることで、自分自身と再接続することができたのです。その悦びを通して、自分の潜在的な力を思い出すことができたのです。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 2000年から2005年にかけて、12歳上のキャビアアテンダント養成スクールの学院長とお付き合いしていました。彼女がこのサイトで手記を寄稿してくれていたのですが、それが反響を呼び、そのエッセイを単行本化して、『幸せを取り戻したいあなたへ』というタイトルで出版しました。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 2005年夏ごろに諸事情があって、1年半ほど、セラピストを休止しました。その期間、スピリチャル系の自己学習を進めました。 当時お付き合いを始めたヒーラーの女性からの影響で、レイキを学びました。香りの森というスクールでファーストからサードまでのアチューメントを受けました。 同様に彼女からの影響で、ドリーン・バーチューのエンジェルカードリーディングを学習しました。 またタロット占い師だったお客さまからの影響で、銀座にあるタロット大学(現在のイシス学院)で、タロット初級コースを受講しました。 そして、矢澤フレイ伸恵先生のワークショップで催眠療法を学びました。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 2007年に、セラピストを再開しました。 このころに出会ったお客さまが、このサイトに多数の詩を寄稿くださっていたのですが、それを詩集『ココロの色』として出版されました。私との出会いを通じて、本を出版された二人目の方です。 — 以降、雑に振り返ります。いずれ丁寧に述懐する予定です。 2008年 リーマンショック&転職活動 2009年 できちゃった結婚する&転職&長男誕生&セラピストの仕事を止める 2010年 ハワイで結婚式する 2011年 東日本大震災。転職活動&FX開始 2012年 転職&東京→石川県に引っ越し 2013年 次男誕生 2016年 別居する 2017年 セラピストの仕事を再開する 2018年 離婚する 2019年 コロナ禍になる 2021年 農業の勉強を開始する |